专利摘要:

公开号:WO1984003938A1
申请号:PCT/JP1984/000132
申请日:1984-03-24
公开日:1984-10-11
发明作者:Kichisaburo Yamazaki;Katsunori Yamazaki;Yoshihiro Yamazaki
申请人:Kichisaburo Yamazaki;Katsunori Yamazaki;Yoshihiro Yamazaki;
IPC主号:G01B5-00
专利说明:
[0001] 明
[0002] 車《計涵機の l¾直方向ずれ ¾l正装'置
[0003] 技 術 分 野
[0004] こ の発明は 、 車両整備業者等が 車両修整作業 を行 う と き 等に 、 選び出 し た任意 の 車両基準点 の 位置の く る い を 計測 す る 用に供す る 車両計測 饞で あ っ て 、 少な く と も 前後及び左右に伸び た基台 を構成 し 、 車両基準点 (本明細書及 び請求の範囲 に お い て 「車両基準点」 と は 、 一般に車体基準点 と 呼細 1 ばれて い る も の に 限 ら ず 、 車両 を 計測 す る 際に 計測 の基点 と な り 得 る 箇所 を レ、 う も の と す る 。 ) に 接続可能な 接続部 を有 し て基台 を 車 両 に 吊 り 下 げる 少な く と も 上下 に 伸び た 吊体 を 基台 の 一直線上に な い 5 箇所以上に計 3 本以上接続さ せ 、 同 基台に 基準部を 設け 、 重力に よ っ て鉛直 を 表示す る 鉛 直体 を 構成 し 、 車両基準点 の 位置に 位置 さ せ る べ き 基 準点 位置部、 及 び基準部 と 相対 さ せ る べ き 相対部を 鉛 直体に 設け 、 前記構成で車両基準点 の 位置 の く る い を 表示す る 車両計測饞 (以下 、 こ の よ う な構成の 車両計 測機 を 「 こ の 種 の車両計測饞」 と レ、 う 。 ) に お い て 、 車両'の傾斜に応 じ て基台 の 重量で同基台に対 す る 各吊 体の角度 を 前後 、 左右及 び こ れ ら の 複合 し た方向に変 化 さ せ る 角度可変部 を 設け た こ と を特徵 と す る 車両計 測機に 関 す る 。
[0005] 背 景 技 術
[0006] (a) 従来の こ の 種 の車両計測機 の構成 の一例 (第 1 ― 図参照) - 前後に伸びた 2 本の縦桟 1 を 設け 、 左右に伸びた必 要な本数の横桟 2 を左右の縦桟 1 に掛け渡す よ う に設 け る。 各横桟 2 は縦桟 1 に沿っ て摺動可能な.移動 3 を その左右寄 り の下側に 2 個ずつ有 し てい る 。 桟 1 及び横桟 2 に測定 ス ケ ー ル (図示せず。 ) を設け 、 こ れ ら 縦桟 1 及び横桟 2 で基台 4 が構成さ れ る。 縦桟 1 に沿っ て摺勣可能な移動体 5 を下端に有す る 吊 ^ ό を 各縦桟 1 の上側 に 2 本ずつ設け 、 各吊体 ό は上下に悴 びてお り 、 縦桟 1 に対 し て直角を維持す る。 左右の 吊 体 ό の上端の間 を つ な ぐ保持 口 ッ ド 7 を 2 本設け 、 各 保持 口 ツ ド 7 に沿 つ て左右に.摺動可能な 2 個の接続部 8 が保持 口 ッ ド 7 を介 し て吊体 ό に設け ら れ る 。 接続 _ 都 8 は車両基準点 9aに接続可能に構成さ れてお り 、 吊 体 ό に よ っ て基台 4 は車両 1 0に吊 り 下げ ら れ る 。
[0007] 各横桟 2 に は 、 それに沿 っ て摺動可能な移動体" を 1 個又は 2 個ずつ設け 、 そ の上面中央に は 、 上端が基 準部 1 2であ る 上向 き に と が つ た ピ ン 1 3を設け る 。
[0008] 他方、 車両基準点 9 、 9 こ接続可能な基準点位置部 14を上部に有 し 、 かつ 、 先端が基準部 1 2と 栢 さ せ る べ き栢対部 1 5であ る 下向 き に と が っ た ピ ン 1 όを 下部に 有す る 、 上下に俾びた鉛直钵 1 7を設け る。 鉛直体 1 7は 、 測定 ス ケ ー ル を有す る 透明な太い パ イ ブ と そ の 中 を 上下に摺動す る 絪ぃバ イ ブ と で伸縮 自在 と な っ て お り 、 重力に よ っ て車両基準点 9 、 9 cか ら S直に 吊 り 下が 一 OMPI
[0009] :v " つ て鉛直を表示す る 。
[0010] 以上の構成で任意の 車両基準点 9 の 位置の く る い を 表示す る ( こ れ に 似た も の が米国特許第 4 5 2 9 7 8 4 号明細書に記載さ れて い る 。 ) 。
[0011] (¾) 従来の こ の 種 の車両計測機 の 使用法の一例 (第
[0012] 1 図参照)
[0013] 通常①〜④に 示す作業 を行 つ て い た。
[0014] ① 「基台 と 、 計測 さ れ る 車両基準点に 関連 す る 搆 成 と を 配置す る 作業」
[0015] 左右対称に 正常 に 位置す る 適当 な 2 組 (す な わ ち 4 箇所) の車両基準点 9 aを 車両 1 0の左右の ド ア シ ル 下側 か ら 選び出 し 、 位置の く る レ、 を 計測 し よ う と 思 う 1 窗 所 の車両基準点 9 ¾を 車両 1 0か ら 選び出 し 、 こ れ ら の 車 両基準点 9 a 9 の 前後左右方向 の 正常 な 配置寸法 を 車 両寸法図 の平面図で読み取 り 、 こ れ ら の 配置に合せて 4 個の 接続部 8 及 び 1 個 の基準 部 1 2を基台 4 上に配置 す る 。 こ れ ら の 車両基準点 9 a 9 の車両基準面か ら の 正常な 高さ 寸法 を車両寸 図 の側面図で各 々 読み取 り 、 正常 に 位置す る 前記 の 4 箇所の 車両基準点 9 aの高 さ 寸法に 、 対応す る 4 本の 吊体 ό の 長 さ を合せ 、 かつ 、 前記 の 計測 さ れ る 1 箇所 の車両基準点 9bの高 さ 寸法に 、 対応す る 1 本の鉛直体 1 7の長 さ を 合せ る。 4 本の 各 吊体 ό の接続部 8 及 び 1 本の鉛直体 1 7の 基準点 位置部 4を 、 対応す る 車両基準点 9 a 9¾に 接続さ せ 、 基台 4 及 び 1 本の鉛直体 1 7を 車両 1 0か ら 吊 り 下 げる 。 ② 「車両の傾斜に よ る誤差を検出す る 作業」 正常 に 位置する 車両基準点 9cを必要に応 じ た假数 ( 通常は 4 箇所程度) 車両 10か ら 選び ffiし 、 その個数に 応 じ て必要な本数 (通常は 2 本程度) の横桟 2 を:縦桟 1 上に設け る 。 正常に位置す る こ れ ら の車両基準点 9c の前後左右方向 の配置寸法を車両寸法図の平面図で読 み取 り 、 車両基準点 9cに対応する 2 本の各横桟 2 の 4 假の各基準部 12を配置す る。 他方 、 正常に 位置する こ れ ら の車両基準点 9cの個数 と 同じ本数の鉛直体 17を 用 意 し 、 こ れ ら の 車両基準点 9cの車両基準面か ら の高さ 寸法を車両寸法図 の側面図で各 々 読み取 り 、 こ れ ら の 各鉛直体 Ί 7の長 さ を各車両基準点 9cの高さ 寸法に合せ て こ れ ら の各車雨基準点 9cに吊 り 下げる ( こ の種の 車 両計測機に おいて は 、 車両基準点 9a、 9 、 9cを 選び出 す と き に必要に応 じ て同程度の高さ に位置する 車両基 準点 9a、 9 、 9cど う し を 選び出す か 、 あ る い は 、 基台 4 上に おいて各基準部 12の高さ を 調節す る こ と がで き る 構成に し て 、 必要に応 じて吊体 ό 及び鉛直体 17を 同 程度の長 さ に セ ッ ト す る こ と が望ま し い。 ) Ο こ の と き 、 車両 10が少 し で も 傾斜 し て い る と (後記す る よ う に 、 車両 1◦は ほ と ん ど の 場合傾斜 し てレ、 る 。 ) 、 そ の 傾斜に よ っ て 、 鉛直体 17の表示す る 鉛直方向が車両 10 の上下方向か ら ずれて 、 正常に 位置す る こ れ ら の車両 基準点 9cに吊 り 下げた各鉛直体 17の 相対部 15が 、 対応 する 各基準部 12の 位置か ら 前後 、 左右又は こ れ ら の複 合 し た方向にずれて 位置す る 。 そ の ずれ を 見 る こ と に よ っ て 、 車両 1 0の傾斜に よ る 左が検出 さ れ る 。
[0016] な お 、 こ の 時点で車両 1 0が た ま た ま 正確に 水平で あ る な ら ば (そ の様な こ と は絶対に な い と は い え な い が ほ と ん どな レヽ o ) れ ら の 相対部 1 5が 、 対応す る 各 基準部 1 2の 位置に一致 し て レ、 る の で 、 こ の ま ま 後記④ に示す 「計測作業」 を行 う こ と がで き る が 、 通常は 次 の⑤の作業 を行 う 。
[0017] ③ 「車両の傾斜に よ る 差 補正す る 作業」 縦桟 1 が 吊体 ό の移動体 5 に対 し て 自 由 に摺動で き る 状 .¾¾ に し て お い て 、 縦桟 1 を 手で持 っ て前後 に微妙 に動か し て基準部 1 2の 位置 を 前後 にず ら す作業 と 、 保 持 ロ ッ ト、 7 が接続部 8 に 対 し て 自 由 に摺動で き る 状態 に し て お い て 、 保持 口 ッ ド 7 を 手で持 っ て左右に微妙 に動か し て基準部 1 2の 位置 を左右にず ら す作業 と を 、 基準部 1 2栢互 の 位置関係が く る わ な レ、 よ う に注意 し な が ら 繰 り 返 し 行 う こ と に よ り 、 正常 に 位置す る §C の 各車両基準点 9 cに 吊 り 下 げた鉛直体 1 7の 相対部 1 5の 位 置に 、 対応す る 各基準部 1 2の 位置 を 正確に一致さ せ る
[0018] ④ 「計測作業」
[0019] 計測 さ れ る 前記 の車両基準点 913に 吊 り 下 げ た鉛直体
[0020] 1 7の 相対部 1 5が 、 対応す る 基準部 1 2か ら ど の 方向へ ど れ だけずれてい る の か を 見 る こ と に よ っ て 、 当該車両 基準点 9¾が正常 な 位置か ら ど の方向へ ど れだけ く る つ ο
[0021] て レヽ る の か を計測 す る こ と が で き る 。
[0022] なお 、 前記①〜④に示 し た作業は 、 その順通 り に行 わ な い こ と も あ り 、 あ る 作業の途中で他の作業を行 う こ と ΐ) め ο ま た 、 Sひ SCし た以外に次の よ う な構成の鉛直体及び 基準部等 を設け た従来の こ の種の車両計測璣 も あ る ( 図示せ ^ ο ) ο 左右に移動可能で前後に レ一ザ一を発振する レ ー ザ 機 を有す ¾ を基台の一番後に設けヽ 前後に 移動可能で左右に レ 一ザ一を発振す る レ 一 ザ一発振镲 を各横桟'の左端に設け ό ο し れ ら の レ 一 ザ 一 で基準部 が構成さ れ る。 他方、 IS 叵体は単両基準点に接続可能 な基準点位置部を上端に有 し 、 透明な板 を 「 —3 る ノ ィ ブ で構成 し 、 重力 に よ つ て車両基準点か ら 鉛直 に吊 り 下力 る ο パ ィ プ は太いノヽ' ィ つ' と その 中 を摺動す る 細いパ イ ブ と で俾縮 自在に構成さ れ る 0 - 透明な板 の 中央に は 、 相対部 と な る 点状の 印を付け る o
[0023] ま た 、 車 [ϊ% 準点に接続可能な 接続部を 上端に有す る ノペ イ プ で構成さ れた吊 体が基台 の横桟に直角に設け ら れた も の も あ る (米国特許第 3 8 0 9 8 0 4 号明紲
[0024] ) ο
[0025] (c) 従来の こ の種の車両計測璣 の利点 と 欠点 (第- 1 図参照 )
[0026] 軍 等に と っ て き わ め て有利な点は 、 従来 の こ の 種の 車両計測锾は 、 車両 1 0か ら鉛直に 吊 り 下 が
[0027] O PI
[0028] Vv IPO る 鉛直体 1 7を構成 し た の で 、 車両修整作業時に鉛直体 1 7に誤 っ て外力 を加え た と し て も 容易に 曲が っ て逃げ て損傷を 防 ぎ 、 かつ 、 そ の外力が 除去さ れ る と 、 鉛直 体 1 7は 即時に正確に復元す る 秀れ た効果が.あ る こ と で あ る o
[0029] 反面 、 鉛直体 1 7を構成 し たが ゆ え に 、 車両 1 ϋが少 し で も 傾斜 し てい る と 、 鉛直体 1 7の表示す る 鉛直方向が 車両 1 0の上下方向か ら ずれ て 、 そ の ま ま では 計測 に誤 差が生 じ る た め 、 前記②に示 し た 「車両の傾斜に よ る 誤差 を 検出す る 作業」 及 び前記⑤に示 し た 「車両の 傾 斜に よ る誤差を 補正す る 作業」 を行 っ て レ、 た。 ま た 、 車両 1 0の計測 を完全に終え る ま で に車両 1 0の 傾斜方向 又は傾斜角度が少 し で も 変化 し た場合は 、 そ の都度前 記⑤に示 し た 「車両の傾斜に よ る誤差 を 補正す る 作業 」 をや り 直 し て レ、 た。
[0030] こ の誤差補正作業は 、 一度で ぴ た り と 一致 さ せて終 る こ と がで き る よ う な も の で は な く 、 車両 1 0の ま わ り を あ ち こ ち 歩き 回 り な が ら 、 何度 も 微調整 を 繰 り 返す う ち に 、 徐 '々 に正確に一致 し て く る も の で あ る た め 、 非常 に 面倒で長時間 を 要す る 作業で あ っ た。
[0031] し か も 、 車両 1 0は サ ス ペ ン シ ョ ン ゃ タ イ ヤ 等の片寄 つ たへ た り 等に よ っ て 、 それ 自 体傾斜す る 要素 を有 し て お り 、 更に 、 一見 し た と こ ろ 水平面に な っ て レ、 る よ う に見え る 車両整備業者等 の作業場の床面は 水は け を よ く す る 等の た め に 正確 に は多少傾斜 し て い た り 、 あ
[0032] OMPI る い は多少凹凸が あ っ た り し て 、 そ こ に直接又は ベ ン チ等を介 し て置かれた車両 1 0を傾斜さ せ る。 ま た 、 車 両修整作業中に車両 1 0に加え ら れ る 何 ト ン も の力で、 車両 1 0の傾斜方向又は傾斜角度が変化する こ と も あ る 以上の結果 、 計測 し ょ う と す る 車両 1 0が傾斜 し てい た り 、 あ る いは計測を終え る ま でにその傾斜方向又は 傾斜角度力 変化 し た り す る こ と は通常 よ く あ る こ と で あ り 、 その都度前記②に示 し た 「車両の傾斜に よ る誤 差 を検出す る 作業」 ゃ⑤に示 し た 「車両の傾斜に よ る を補正す る 作業」 を行 う と い う 面倒が従来の こ の 種の車 t測機の欠点であ つ た ο
[0033] 明 の 不
[0034] の発明は 、 鉛直体の表示す る 鉛直方向が車両の傾 斜に よ っ て車両の 上下方向か ら ずれ る こ と に起因す る を 自動的に補正す る の種の車両計測璣 を提供す る こ と を 巨 的 と す る 。
[0035] 本発明は 、 こ の ¾の阜両 t測璣において 、 車両の傾 斜に応 じ て基台の 重量で同基台に対す る 各吊体の角度 を 刖後、 左右及び これ ら の複合 し た方向に変化さ せ る 角度可変部を設け た ので、 鉛直体の ずれに対応する よ う に基準部が 自 動的にずれて 位置 し 、 鉛直体の表示す る 鉛直方向■が卓両の傾斜に よ つ て車両の上下方向か ら ずれ る こ と に起因する誤差を 自 動的に補正す る 効果が め る し た が っ て 、 本発明は 、 従来の こ の種の車両計測機 を使用す る と き に行 っ て い た前記③に示 し た 「車両 の 傾斜に よ る誤差 を検出す る 作業」 及 び⑤に示 し た 「車 両の傾斜に よ る 誤差 を補正す る 作業」 を行 う の と 同等 の 精度で車両の傾斜に よ る 誤差 を 自動的に補正す る の で 、 こ れ ら の作業 を行 う 必要が な く な り 、 き わ め て短 時間の う ち に計測 を開始 し 、 終え る こ と がで き る 。
[0036] 図 面 の 簡 単 な 説 明
[0037] 第 1 図は従来の こ の種の 車両計測璣の斜視図 、 第 2 図 は本発明の実施例を 車両に 吊 り 下 げた側面図 、 第 S 図は 同実施例の 斜視図 、 第 4 a図 は 同実施例に お け る 吊 体の 接続部附近の平面図 、 第 4 ¾図は 第 4 a図 の B — B 線 に沿 っ て切断 し た側面図 、 第 5 図 は 第 5 図 の A — A 線 に沿 っ て切断 し た平面図 、 第 ό 図 は 同実施例に お け る 鉛直体 の一部断面側面図 、 第 7 図は鉛直体及 び基準部 の 附近の一態様 を 示す斜視図 、 第 8 図は鉛直体及 び基 準部の 附近の他の一態様 を 示す一部断面側面図 、 第 9 図は角度可変部の一態様 を 示す斜視図。
[0038] 1 は縦桟、 2 は横桟 、 2 aは 中央の横桟 、 2 は左側 の 横桟、 2 cは右側 の横桟、 3 は移動体、 4 は 基台 、 5 は 移動体 、 ό は 吊体 、 7 は保持 ロ ッ ト" 、 8 は 接続部 、 9 a は 接続部が接続さ れ る 正常 に 位置す る 車両基準点 、 9ゎ は計測 さ れ る 車両基準点 、 9 cは鉛直体が接続さ れ る 正 常に 位置す る 車両基準点 、 1 0は 車両 、 1 1は移動体 、 1 2 は基準 部、 1 5は ピ ン 、 1 4は 基準点 位置部、 1 5は 相対部、 όは ピ ン 、 1 7は鉛直体、 1 8は水平面を表す線、 1 9は摺 動部、 20はね じ ノ、 ン ド ル 、 21は板 、 22は大枠、 23は突 起 、 24は角度可変部、 24'は角度可変部、 24"は角度可変 部、 25は掛具 、 20は掛具 、 27は 中枠、 28は回動軸、 29 は 枠、 50は回動軸、 51 はね じ ハ ン ド ル 、 32は突起 、 3はお も り 、 34は ロ ー ブ 、 55は穴、 56は穴、 57は太レ、 ノぺ イ ブ 、 38は細レ、 パ イ ブ 、 59は腕、 40はお も り 、 41は 穴、 42は 円柱、 43はね じ ハ ン ド ル 、 44はつ ば、 45は丸 パ イ プ 、 4όは弧線矢印、 47は板。
[0039] 発明を実施す る ため の最良の形態
[0040] 本発明の実施例を 説明す る (第 2 図〜第 ό 図参照。 なお 、 第 2 図に お いては 、 本発明の作甩勃果 を理解 し や す ぐ す る ため 、 車両 1 0を大き く 頓斜さ せ た状態に記 載し 、 水平面を表す線 1 8を記載 し 、 車両固定用 ス タ ン ド 及び地面の記载は省略 し てい る 。 ) 。
[0041] 前後に伸びた角パ イ プ で縦桟 1 を構成 し 、 中央下部 に箱形の摺動部 1 9を有 し て縦桟 1 に沿っ て摺動可能な 左右に伸びた横桟 2 を 3 本構成 し 、 縦桟 1 及び横浅 2 に測定 ス ケ ー ル (図示せず。 ) を設け 、 こ れ ら 縦桟 1 及び横桟 2 で基台 4 が構成さ れ る 。 各横桟 2 は 、 中央 の横桟 2 a、 左側 の横桟 2b及び右側 の横桟 2 cか ら な り 、 左側 及 び右側の横桟 2 、 2 cが 中央の横桟 2 aの 中 を それ ぞれ摺動す る こ と に よ り 、 各横桟 2 は伸縮可能に構成 さ れ る。 各中央の横桟 2 aの上辺の 両端附近にね じ穴を あ け 、 左側及び右側 の横桟 2¾ 、 2 cの摺動 を と め る ため " の ね じ ハ ン ド ル 20を ね じ穴に 設け る 。 1 番前寄 り の横 桟 2 の左右端に 四角い板 21 を 設け 、 そ の 中央に基準 部 1 2で あ る 点状の 印 を付け る 。 前か ら 2 番 目 及 び 5 番 目 の各横桟 2 の左右端に 四角い枠状の大枠 22を 設け る 。
[0042] 車両基準点 9 aに接続可能な 接続部 8 を 上端に有 し て 基台 4 を 車両 1 0 に 吊 り 下 げる 上下 に伸び た角パ イ ブ で 吊体 ό を構成す る 。 第 4 a図 及び第 4¾図 に示す よ う に 、 接続部 8 は車両基準点 9 aの穴に適合す る 突起 23を 下側 中央に有す る 長方形の板 47で構成す る 。
[0043] 車両 1 0の傾斜に応 じ て基台 4 の 重量で同基台 4 に 対 す る 各吊体 ό の角度 を前後 、 左右及 び こ れ ら の複合 し た方向に変化 さ せ る 角度可変部 24を 、 各吊 体 ό の接続 部 8 の す ぐ下及 び各横桟 2 の大枠 22に 設け る (基台 4 に対す る 吊体 ό の前後方向の角度 を弧線矢印 40で第 2 図に示す。 ) 。 吊体 ό の 接続部 8 の す ぐ下 の 角度可変 部 24は 、 吊体 ό の角パ イ プ の 上端及び接続部 8 の 下端 中央に それぞれ 向い合せて 設け た V 字形の掛具 25、 26 を掛け合せて構成す る (第 4¾図参照)
[0044] 各横桟 2 の角度可変部 24は次の よ う に構成す る (第 5 図参照) 。 す な わ ち 、 大枠 22の 中に余裕を も っ て入 る 大き さ の 四角い 中枠 27を大枠 22の 中 に設け 、 大枠 22 と 中枠 27の前側 ど う し 及 び後側 ど う し を 回動軸 28でつ な い で 、 中枠 27の左右が上下 す る よ う に回動 自在 に搆 成す る 。 中梓 27の 中に余裕 を も っ て入 る 大 き さ の 四角 い 、枠 29を 中枠 27の 中 に設け 、 中枠 27と 、枠 29 の左側
[0045] f ... ΟΜΡΓ ど う し 及び右側 ど う し を 回動軸 50でつないで 、 小捽 29 の前後が上下す る よ う に回動 自在に構成す る。 吊体 ό を ' J、梓 29に貫通さ せ、 'J、枠 29の前側 中央に ね じ穴を あ け 、 そ こ に設け たね じ ハ ン ド ル 51 を締め て吊体 ό を任 意 の長さ に保持する 。 こ れ ら の角度可変部 24で基台 4 と 各吊体 ό と が接続さ れ る 。
[0046] 第 ό 図に示す よ う に、 計測 し ょ う と す る 車両基準点 9 の穴に適合す る突起 32を上側に有する 長方形の板状 の磁石で構成 し た基準点位置部 1 4を 上端に有 し 、 かつ 、 先端が基準部 1 2と 相对さ せ る べ き枏対部 1 5であ る 円 錐形の お も り 55を下端に有 し 、 そ の 間を 町 澆性の あ る 細い ロ ー プ 54で構成 し た 、 重力に よ っ て鉛直に 吊 り 下 が っ て鉛直を表示す る鉛直体 1 7を 1 1固設け る 。 基準点 位置部 1 4には 、 その 中心及び中心か ら やや はずれた 位 置に ロ ー ブ 54と ほほ同 じ直径の 上下に莨通す る 穴 5 5、 36を設け 、 ロ ー ブ 34は中心の穴 55を下か ら 上へ通さ れ 、 更に も う 一つ の穴 3όを 上か ら 下へ通さ れ る 。 こ れに よ り 、 穴 55、 50と ロ ー ブ 54と の間 の摩擦で ロ ー ブ 34は 基準点位置部 1 4に と め ら れ 、 ま た 、 ロ ー ブ 34を穴 35、 5όに対 し てず ら す こ と に よ り 、 鉛直体 1 7の長さ を調節 す る。
[0047] 次にその使用法を 説明す る 。
[0048] ① 「基台 と 、 計測 さ れ る 車両基準点に鬨達す る 構 成 と を配置す る 作業」
[0049] 左右対称に正常に 位置す る 適当 な 2 組 (すな わ ち 4 箇所) の 車両基準点 9aを 車両 10か ら 選び出 し 、 位置の く る い を 計測 し よ う と 思 う 1 箇所の車両基準点 9 を 車 両 10か ら 選び出 し 、 こ れ ら の車両基準点 9a、 9 の前後 左右方向 の正常 な 配置寸法 を 車両寸法図 の平面図で読 み取 り 、 それ ら の 配置に合せて 4 本の 吊体 ό 及び 1 箇 所の基準部 12を 基台 4 上に配置す る 。 こ れ ら の車両基 準点 9a、 9 の車両基準面か ら の正常な 高さ 寸法を 車両 寸法図の 側面図で各 々 読み取 り 、 正常 に 位置す る 前記 の 4 箇所の各車両基準点 9aの高さ 寸法に 、 対応 す る 4 本の各吊体 ό の長さ を合せ 、 かつ 、 前記 の 計測 さ れ る 1 箇所の車両基準点 9 の高さ 寸法に 、 対応 す る 1 本 の 鉛直体 17の長 さ を合せ る 。 4 本の 各吊体 ό の接続部 8 及 び 1 本の鉛直体 17の基準点 位置部 14を 、 対応す る 車 両基準点 9a、 9¾に接続さ せ 、 基台 4 及 び鉛直体 17を 車 両 10か ら 吊 り 下 げ る 。
[0050] こ の と き 、 鉛直体 17の表示す る 鉛直方向が車両 10の 傾斜に よ っ て 車両 10の 上下方向 か ら ずれて も 、 そ の ず れ に対応す る よ う に基準部 12が 自動 的にずれて 位置 し 、 鉛直体 17の表示す る 鉛直方向が車両 10の傾斜に よ つ て車両 10の上下方向か ら ずれ る こ と に起 因 す る 誤差 を 自動的に補正す る 。
[0051] ② 「車両の傾斜に よ る 誤差 を検 出する 作業」 前記 し た よ う に 、 車両 10の傾斜に よ る 鉛直体 17の ず れは 基準部 12の ずれ る 作用に よ つ て 自 動的 に補正さ れ る た め 、 「車両 の 傾斜に よ る 誤差 を検出す る 作業」 を - 行 う 必要は な い。
[0052] ⑤ 「車両の傾斜に よ る誤差 を捕正す る 作業」
[0053] 前記理由に よ り 、 「車両の傾斜に よ る誤差を補正す る作業」 を行 う 必要も な い。
[0054] ④ 「計測作業」
[0055] ①に示 し た作業を行 う だけ です ぐに 「計測作業」 を 行 う こ と ができ る 。 そ の 内容は前記従来の こ の種の車 両計測璣の④に示 し た 「計測作業」 と 同様であ る。
[0056] なお 、 前記 し た以外に次の よ う な構成の鉛直体及び 基準部等を設け て も よ い。
[0057] そ の 1 (第 7 図参照)
[0058] 1 番前寄 り の伸縮 自在な横桟 2 の板 21 の 中央に上下 に貫通す る 穴 41 を あ けて基準部 1 2を構成す る。 他方、 鉛直体 1 7は車両基準点 9 に接続可能な基準点位置部 14 を上端に有す る 、 穴 41 よ り も やゃ さ い直径の上下 に 伸びた円柱 42で構成 し 、 その周面の適当な高さ の 位置 に線を 引いて栢対部 1 5を 設け る よ う に す る 。 基準点位 置部 14と 円柱 42と の間は 、 可撓性を有す る 細い ロ ー ブ 34で結ばれ 、 鉛直体 1 7は重力に よ っ て車両基準点 9 か ら 鉛直に 吊 り 下が っ て鉛直を表示す る 。
[0059] こ の場合 、 基準部 1 2に対す る 栢対部 1 5の 位置の前後 左右へのずれ を 、 円柱 42が基準部 1 2の穴 41 の内周面の ど ち ら 側に接触 し てい る かに よ つ て見る 点.等が前記実 施例の場合 と 異な っ てい る。
[0060] そ の 2 (第 8 図参照)
[0061] OMFI : 角パ イ プで搆成 した横桟 2 に沿っ て措動する移動体 11の上面中央に下向 きの円錐状の く ぼみを あ けて基準 部 12を構威する 。 他方、 鉛直体 17は車両基準点 3bを指 示すべき と が っ た基準点位置部 14を 上端に有 し 、 かつ 、 基準部 12と 相対 させるべき と がっ た相対部 15を下端 に有する パ イ プで構成する。 パ イ プは内周面にね じ を 切 っ た太いパ イ プ 37と 、 外周面にね じ を切 っ た細いバ ィ プ 38と か ら な り 、 太いパ イ プ 37の 中で細いパ イ プ 38 を 回動 さ せる こ と に よ り 、 鉛直侓 17は伸縮 自在 と な る 。 細いパ イ プ 38の外周面の一部を平面に し て そ こ に 目 盛 を設け る ( 図示せず。 ) 。 下方へ湾曲 し た腕 39を太 いパ イ プ 37の外周面の前側 と後側に設け、 各腕 39の先 端 にお も リ 40を 設ける。
[0062] こ の場合、 鉛直体 17は車両基準点 9bに 吊 り 下げ られ る の では な く 、 移動体 11の基準部 12に相対部 15が の る よ う に し て横桟 2 上に置かれ、 前後のお も り 40に働 く 重力に よ っ て鉛直を表示する点、 及び基準部 12に対す る 相対部 15の位置のずれを見て計測する の では な く 、 基準点位置部 14に対する選び出 した車両基準点 9bの位 置のずれ を見て計測する点等が *発明の前記実施例の 場合 と 異な っ て い る。
[0063] なお、 こ の場合の基準部 と相対部 をユニ バー サルジ ョ ィ ン ト で構成 し て、 ユニバーサル ジ ョ ィ ン ト の基台 側の屈折点を基準部 と し、 ユニバー サル ジ ョ イ ン ト の 鉛直体側 の屈折点 を相対部 と して も よ い ( 図示せず。
[0064] 差換え
[0065] OMPI 1 0
[0066] ) o
[0067] 鉛直体は 、 例えば ク ラ ン ク 状に 曲が つ た構成等であ つ て ち 、 果的に鉛 M. ^ す る 構成に な っ ていれば よ い o すなわ ち 、 鉛直体は重力に よ っ て鉛直を表示す る も の で あれば どの よ う な も ので も よ い o
[0068] 本発明の前記実施例に お け る 基台は 、 長方形の板で 構成 し て も よ い o <— の場合、 吊体は吸盤又は磁石等で 基台に す る よ う に し て も よ い。 基台は どの よ う な 形状でめ つ て も 、 結果的に少な く と も 前後及び左右に 伸びた構成にな っ ていれば よ い
[0069] 部は 、 引 つ かけて接続す る か ぎ形又はつば状の 掛具ゃ 、 2 枚の板で挟んで接続す る も の等、 車両基準 点に接続可能な も の であ れば ど の よ う な も のでも よ い o
[0070] 吊体は 、 ノぺ ィ ブ 、 棒、 く さ り 、 ひ も 、 ロ ー ブ 又は ベ ル ト 等、 基合を 吊 り 下げる こ と が でき る も のであ れば ど の よ う な も の で も よ く 、 ま た 、 例え ば ク ラ ン ク 状に 曲が つ た構成等であ つ て も 、 結果的に少な く と も 上下 に伸び た構成に な つ てい れば よ い o
[0071] 吊体 を基台の一直線上に な い 3 窗所以上に接続さ せ れば 、 ¾ ム
[0072] 口 を 正常に单両カ ら 吊 り 下 げる こ と がで き る か ら 、 吊体は 3 本以上あ れば よ い。 な お 、 吊 体の配置 の仕方に よ つ て は 、 ¾台がバ ラ ン ス を く ずす こ と も あ る の で の場合は基台 の適当 な 位置に お も り を 設け る よ う に し て も よ い
[0073] 部 と 相対部 と は 、- 互い に 向い合せ る べ き 関係 J へ あ る も の で あ り 、 基準点位置部は 車両基準点 の 位置に 位置さ せ る べ き も ので あ る o
[0074] 本発明の前記実施例に お け る 角度可変部は 、 次の よ う な構成に し て も よ い。
[0075] 第 9 図 に示す よ う に 、 横桟 2 を 丸パ イ プ で構成 し 、 こ れ に 沿 っ て摺動す る 輪状の移動体 1 1 を横桟 2 の左右 に 1 個ずつ設け 、 そ の摺動 を と め る た め の ね じ ハ ン ド ル 43を 移動体 1 1 に設け る 。 移動体 1 1 の上部の 前後に は 、 中央に穴の ぁ レ、 た 2 枚の つば 44を 平行に 立設 し 、 そ こ に角パ イ プ で構成 し た 吊 体 ό の 下端 を左右に 回動 自 在に軸止す る こ と に よ り 、 車両 の傾斜に応 じ て基台 4 の 重量で同基台 4 に対す る 各吊体 ό の角度 を左右に変 化 さ せ る 角度可変部 24'を 構成す る 。 ま た 、 縦桟 1 に 沿 つ て摺動す る 摺動部 1 9に 固着 し た短い丸パ イ ブ 45の両 端に は め こ ん だ ベ ア リ ン グ (図示せず。 ) に横桟 2 を 貫通さ せ る こ と に よ り 、 車両 の傾斜に応 じ て基台 4 の 重量で 同基台 4 に対す る 各吊体 ό の角度 を 前後に変化 さ せ る 角度可変部 24"を各吊体 ό と 基台 4 と の 接続簡所 と 同程度の高さ に あ る 窗所に構成す る。
[0076] ま た 、 可撓 性を有す る ひ も 、 く さ り 、 ロ ー プ 又は べ ル ト 等で吊体 を 構成 し 、 基台 と 接続す る 箇所の す ぐ上 の 部分 の 吊体 、 及 び接続部 と 接続す る 箇所の す ぐ下 の 部分の 吊体が 、 車両の傾斜に応 じ て基台の 重量で 同基 台に対 す る 各吊体 の角度 を 前後 、 左右及 び こ れ ら の複 合 し た方向に変化 さ せ る 角度可変部 と な る 構成に し て も よい (図示せず。 ) 。
[0077] また、 前記で開示 したいずれかの角度可変部を 、 第 1 図に示 した前記従来の この種の車両計測機の吊体 6 の上部及び下部 に設けて も よい。
[0078] すなわ ち、 角度可変部は、 車両の傾斜に応 じて基合 の重量で同基台 に対する各吊侓の角度を前後、 左右及 び こ れ ら の複合 した方向に変化させる棲成であれぼ、 どの よ う な も の で も よい。 また、 前記で例示 した よ う に 、 角度可変部は、 各吊体と基台 と の接続箇所 と 同程 度の高さ の箇所の付近、 及び各接籙部 と同程度の高さ の箇所の付近に設けるのが望ま しい。
[0079] 前記従来の こ の種の車両計酒機及び *発明の実旌钧 に おいては、 説明の箇明を期すため 1 箇所の車両基準 点 を計測する場合を説明 してい るが、 よ り 多 く の車両 基準点を計測する場合は、 それに関達 レて必要な鉑直 体、 基準部及び横桟等の構成を増 し てやれば よい。
[0080] 前記 し た基台、 吊侓、 鉛直侓等には 目盛を設けて も よ く 、 あ る いは 目 盛を設けずに市販の巻尺等を逐一あ てが つ て作業を行 う よ う に しても よ い。 ま た、 基準部 、 相対都又ほ基準点位置部は、 記憧 した卷尺の任意の 巨 盛であ っ て も よい。
[0081] 前記 し た本発明の実旌钩における 褶動する構成は、 コ ロ を使 っ た も の等、 変&でき る構成であればどの よ う な も の でも よ い。
[0082] 末明細書及び請求の範囲において 、 「車両基準点に
[0083] OMPI
[0084] W1PO
[0085] V 接続可能な接続部」 と は 、 車両基準点 を 基準 と し て車 両に接続可能な 接続部を含む も の'と す る。 例え ば 、 手 の平 ぐ ら い の大き さ の三脚 を 上下逆に し た形状の接続 部を構成 し 、 そ の 中央に上方に伸び た針を設け 、 各脚 の上端に磁石を 設け 、 こ れ ら 各脚の上端及 び針の上端 が 同一平面上に 位置す る よ う に構成 し た も の で も よ い o こ の 接続部は 、 車両基準点に直接接続さ れ る の で は な く 、 針の上端が車両基準点 を 指 し 示す よ う に各脚の 磁石が車両基準点 の ま わ り の鋼板 に吸着 し て車両 に 接 続さ れ る 。
[0086] 車両整備業者に よ っ て は 、 特定の車種 し か扱わ な い と こ ろ も あ り 、 こ の場合 当該車種に合せて 吊体 、 横桟 、 基準部及び鉛直体等 を 所定の配置及び長 さ に し て製 造 し 、 それ を そ の ま ま使用 し て も よ い。 こ の 場合 、 吊 体及 び基準部等 の配置 を 基台上で前後又は左右に移動 可能に す る 構成や 、 吊体及 び鉛直体の長 さ を 調整 可能 に す る 構成等は な く と も よ い。
[0087] 以上記載 し た本発明の実施態様は 、 そ の いずれで あ つ て も 本発明の 効果 を 奏す る も の で あ り 、 特定 の 態様 に 限定さ れ る べ き も の で は な い。 ま た 、 以上に記載 し た態様に限定さ れ る べ き も の で も な く 、 本発明の範囲 内に お い て必要に応 じ て変形等 を加え て も よ い。
权利要求:
Claims 裙正された請求の範囲 (国際事務局により 1984年 8月 13日 (13 . 08. 84) 受理)
1 . 少 な く と も前後及び左右に伸びた墓台を搆成 し 、 車両基準点に接続可能な接繞部を有 して基台を車两 に吊 り 下げる少な く と も上下に伸びた吊侓を基台の一 直線上に ない 3 箇所以上に計 3末以上接鏡させ、 同基 合に基準部を設け、 重方に よっ て鉛直を表示する 鉛直 体を構成 し 、 基準点位置部及び相対部を鉛直体に設け 、 前記の構成で車両基準点の位置の く るい を表示する 車両計澗機において、 車两の傾斜に応 じて基台の重量 で同基台 に対する各吊侓の角度を前後、 左右及び こ れ ら の複合 した方向に変化させる角度可変部を設けた こ と を特徵 と する 車両計澍機。
2 . 角度可変部を、 各吊侓の接続部 と 同程度の高さ の箇所の付近、 及びそれ らの下方の箇所に設けた こ と を特徵 と する請求の範囲第 1項記載の車两計 ¾璣。
3 . 基台が、 前後に #びた裟桟と 左右に伸びた横桟 と で構成 され、 又は長方形の板で構成され ^こ と を特 镦 と する 請求の範囲第 1 項記載の車两計蒭機。
4 . 鉛直体が、 重力に よ っ て車両基準点か ら鉛直に 吊 リ 下が っ て鉛直を表示する、 又は重力に よ っ て基合 の基準部か ら鉛直上方に #びて鉛直を表示する こ と を 特徵と す る請求の篛囲第 1 項記載の車两計澳機。
5 . 基準点位置部が、 車両基準点 に接籙可能な接読 具、 又は車両基準点を指し示すビ ン の先端で構成 され た こ と を特徵 と する請求の範囲第 1 項記載の車両計锊
ΟΜΡΙ e . 基準部が、 上向き の ビ ン の先端、 点状の印 、 レ
— ザ一光、 ユニバー サルジ ョ ィ ン ト の基台側の屈折点
、 又は円錐状の く ぼみで構成された こ と を特徴 と する
請求の範囲第 1 項記載の車両計測機。
7 . 相対部が、 錘重の下端、 透明 な板の任意の点、
ユニバー サルジ ョ ィ ン ト の鉑直体側 の屈折点、 又 は下
向 き の ビ ン の先端で構成された こ と を特徴 と する 請求
の範囲第 1 項記載の車両計測機。
8 . 角度可変部が、 ユニバー サル ジ ョ イ ン ト 、 ひ も
状体、 ロ ー プ状休、 ベル ト 状体、 又 ほ互い に掛け合 さ
れ る掛具で構成 されたこ と を特徴 と する請求の範囲第
1 項記載の車両計測機。
9 . 角度可変部を各吊体 と基合 と の接続箇所に設け
た こ と を特徴 と する請求の範囲第 2 項記載の車両計酒
1 0 . 角度可変部を各接铳部に設け た と を特徴 と す
る 請求の範囲第 2 項記載の車両計測機
O PI― h WIP。一 ,
类似技术:
公开号 | 公开日 | 专利标题
JP3658014B2|2005-06-08|スタンド
DE112006004097B4|2013-04-11|Gerät und Verfahren zur Messung des Neigungswinkels
ES2341226T3|2010-06-17|Procedimiento y aparato para medir y orientar la varilla del palo de golf.
US3181248A|1965-05-04|Wheel alignment apparatus
US4803784A|1989-02-14|Portable stand for a surveyor&#39;s rod
US4961267A|1990-10-09|Method and apparatus for making coordinate measurements
US4882848A|1989-11-28|Probe head for a coordinate-measuring instrument
US3996927A|1976-12-14|Blood pressure monitor leveling device
CA1142349A|1983-03-08|Vehicle frame and body alignment apparatus
EP1503175A1|2005-02-02|Vorrichtung und Verfahren zum Kalibrieren der Ausrichtung eines Prüflings
US3942253A|1976-03-09|Device for measuring deviation of the normal section profile of a part from the round shape
US7454842B2|2008-11-25|Laser surveying apparatus
CN103913153B|2016-06-01|自动调水平激光测量仪
US3612700A|1971-10-12|Laser beam reference line means and method
US4098003A|1978-07-04|Distortion detection device, notably for motor vehicle frames
ES2321155T3|2009-06-03|Metodo y aparato para localizar y alinear la espina de una varilla de un palo de golf.
US4513508A|1985-04-30|Vehicle body and frame measuring device
US7155835B2|2007-01-02|Self-leveling laser alignment tool and method thereof which compensates for material stiffness of an included pendulum
US2000866A|1935-05-07|Chassis checking gauge
US20060080849A1|2006-04-20|Self-leveling laser alignment tool and method thereof
ES2389325T3|2012-10-25|Disposición para determinar un momento estático de una pala
DE102005063051A1|2007-07-05|Verfahren zur optischen Fahrwerksvermessung
US4854703A|1989-08-08|Laser beam levelling instruments
US7874078B2|2011-01-25|Vehicle dimensional measuring system
US8590393B2|2013-11-26|Multi function test method and station for golf club shafts
同族专利:
公开号 | 公开日
AU565351B2|1987-09-10|
EP0140976A4|1988-03-21|
AU2658984A|1984-10-25|
EP0140976A1|1985-05-15|
US4601105A|1986-07-22|
引用文献:
公开号 | 申请日 | 公开日 | 申请人 | 专利标题
法律状态:
1984-10-11| AK| Designated states|Designated state(s): AU US |
1984-10-11| AL| Designated countries for regional patents|Designated state(s): BE DE FR GB NL SE |
1984-11-23| WWE| Wipo information: entry into national phase|Ref document number: 1984901231 Country of ref document: EP |
1985-05-15| WWP| Wipo information: published in national office|Ref document number: 1984901231 Country of ref document: EP |
1991-05-22| WWW| Wipo information: withdrawn in national office|Ref document number: 1984901231 Country of ref document: EP |
优先权:
申请号 | 申请日 | 专利标题
[返回顶部]